7月から11月までの連続講座の第二回目です。
第一回の7月19日は、ぴたら村共同菜園の奥の草ぼうぼうのエリアを観察。
まずは、いろんな草がありましたネ。笹、ヒメ昔ヨモギ、ヒメジョオン、月見草、アレチウリ、クローバー、ブタクサ、アメリカセンダングサ、などなど。
奥の方は一段高くなっていますが、そのすぐ下の地形が変わるところに、皆んなで溝を掘りました。笹の根がすごくて、最初はスコップが入らなかったけど、少しずつ掘りました。土の固いところ、柔らかいところがありました。スコップで掘ると、下の方の土は、砂が混じった感じの土でした。
溝の土を掘り上げると、溝から周囲の土の中に、空気が通り始めます。
土の中の微生物や生きものたちや、草の根っこたちが喜んでいるような感じがしました。
大根の歴史や大根のいろんな種類の話もしました。自分はどんな大根を育てたいか、イメージがふくらんで来ました。
8月2日も、引き続き、溝を掘ります。そして、大根の種まき予定地に生えている草を、よく観察してから、刈り始めます。 日中は暑いので、夕方4時からやります。
当日が大雨の場合は、翌日の夕方に変更します。
持ち物と場所の詳細は、参加申し込みされた方に、ご連絡します。
- 日時:
- 2025年8月2日(土)16:00 〜 18:30
- Googleカレンダーに追加
- 申込締切:
- 2025年8月1日(金)18:00
- 場所:
- ぴたら村共同菜園
- 北杜市白州町
- Googleマップを表示
- 参加費:
- 村民単発参加2000円、一般単発参加3000円 (全10回通しで参加の方は別料金)
- 主催:
- まきこ
- 参加者:
- 1人(定員10人)