7月8月は、ぴたら貸し農園の奥の草ぼうぼうのエリアに、改善作業(溝切り、穴掘り)を施します。いろんな野草や虫も見ながら行います。
その後9月初旬に大根の種を蒔き、11月まで育てて収穫します。耕さず放置された草ぼうぼうの土地は、宝の山。微生物や生きものたちでいっぱいの、豊かな土地です。そこで、土を耕さず、肥料をやらず、農薬を使わずに、大根を育てます。

大根は育てやすい野菜ですから、初心者の皆さんでも大丈夫。
生きものいっぱいの自然農の世界をまきこがご案内します。ぜひ一緒に育ててみませんか。

9月に種を蒔かれ、発芽した大根はすくすく育ち、数日ごとに間引く間引き菜は、私たちの食卓を潤してくれます。そして約3ヶ月で大きくなる大根は、おでんや煮物、切り干し大根や漬物、さらに、穴を掘って埋めたら、来春まで貯蔵できます。冬の間、天然の貯蔵庫の中で生きている大根は、来年の4月まで大根おろしで食べられるほどフレッシュさを保ちます。漬物にすれば田植えの頃までの食料に。長期保存が可能で、様々な調理、加工ができる、素晴らしい野菜の王様、大根。
また、大根は各地方に伝わる品種も豊富で、また、用途に応じて様々な品種があります。
そこに、日本の多様な生活文化を見ることができます。

講座では、畑地の改善、品種選び、大根の種まき、間引き、収穫、貯蔵、加工、種取りなどを、実践を通して学びます。

まずは、7月、8月に参加してみませんか?    日中は暑いので、夕方4時からやります。
作業前に、簡単なヨガや操体法で準備体操します。

日程
全10回
7月19日(土)、8月2日(土)、10日(日)、23日(土)、9月6日(土)、20日(土)、
10月4日(土)、18日(土)、11日(土)、15日(土)
*8月10日だけ日曜日です。
*当日が大雨の場合は、翌日の夕方に変更します。
7月〜9月は16時〜18時半ごろ   10月11月の時間帯は、参加者の皆様と相談して決めます。

参加費
全10回参加(初回特別価格)    村民16000円        一般26000円    (種子共同購入代を含む)
    単発参加    村民1回2000円    一般1回3000円
1回毎の単発参加でも受け付けますが、続けて参加するといろんなことを学べます。
単発参加の方は、個人の実習場所はありません。

定員        10人

お申し込み方法   
    10回通しで参加される方も単発参加の方も、イベントページに掲載されている「第1回の7月19日」に、まず始めにいらしてくださいね。
https://pitaramura.com/events/2281d89b5497



もちもの
ノコギリがま、剣スコップ(使いやすい道具を紹介しますので、あわてて買わなくて良いです)

主催者    久保牧子    自己紹介    
20代後半に川口由一氏に出会い、自然農を学ぶ。自給自足的に実践20数年。学びの場も18年開催。野草も詳しい。約180種ほどの野草を識別、野草茶、野草料理。
2009年から矢野智徳氏、2016年から高田宏臣氏に環境改善の手解きを受け、模索しながら実践中。なにごとも、日々実践、実験、探究中。
自然の中で、すこやかに生きるには?    ささやかながら、皆さんの夢の実現のお手伝いができれば嬉しいです。絵描き、ことば描き、うたうたい、でもある。
植物や虫、自分の心身との対話を大切にして、やっていきたいです。
よろしくお願いします。