7月から11月までの連続講座の第四回目。
第一回目の7月19日は、スペースの奥の地形が変わるところに、皆んなで溝を掘りました。
大根の歴史や大根のいろんな種類の話もして、自分はどんな大根を育てたいか、イメージがふくらみました。
第二回目の8月2日は、種まき予定地の植物を観察。約40数種類の植物を確認。
いろんな虫たちにも出会いました。
第三回目の8月12日は小雨が降っていたので、大根の種まき予定地に生えている草は、少しだけ刈って、昨年自家採取した大根の種を、練習で少し蒔いてみました。       
(種まきにはまだ早いですが、今、種を蒔いたらどうなるか?の実験でもある)
 その後13日に、種まき予定地の草を全面的に刈りました。
 
 23日も、畑地の改善と種まき準備。夕方4時からやります。
当日が大雨の場合は、翌日の夕方に変更します。

*参加しやすいように、参加費を下げました。
また、今回の4回目から参加して、引き続き大根の種まきからも参加される方を募集します。
生きものいっぱいの畑に、どうぞいらしてくださいネ。