開始    2025/5/17 9:00
終了    2025/5/17 17:00
会場    山梨県富士川町
    集合場所:富士川町平林交流の里みさき耕舎(ここから車で2分ほど移動)
富士川町平林交流の里みさき耕舎 · 富士川町, 山梨県南巨摩郡
料金    村民2000円、ビジター4000円
募集人数    15人

詳細
竹炭、くん炭、落ち葉を使って「風の縄文トイレ」を作ります。

トイレの構造は自然に帰りやすい土台を綿密に作っていきます。穴を掘る、風を通す溝を作る、落ち葉と炭を入れる、といった作業を行います。ポイントは、風の通り道を探して設置すること。風が通ることで驚くほど分解が早くなり、臭いもなく、常に快適。

このままでは使っている人も風通し、見通しの良いトイレになっちゃうので、柱を立てて囲いを設置します。

講師として、山梨県北杜市在住で土中環境の改善に取り組みつつ、多数の縄文トイレを作ってきた井村俊則さんをお呼びしており、ワークショップ形式でトイレの仕組みと作り方を学ぶことができます。

参考リンク:縄文トイレとは
(これと全く同じ作業ではありません)



【服装】
・長袖・長ズボンを推奨
・帽子、長靴、軍手(作業用グローブ)、タオル、飲み物
・小雨程度であれば実施するので、その際は雨具(カッパ)

【昼食】
・弁当をご持参ください。あるいは集合場所であるみさき耕舎で食事を取ることができます。

【注意事項】
・天候によっては、主催者の判断により時間変更や中止することがあります。
・怪我については、各自で必要に応じてレジャー保険を検討ください。

今回、講師をしていただく、災害や土砂災害にも強い土中環境改善を目指して活動している井村俊則さんがゲスト出演して土中環境の大切さや森と水のお話しをしています。

FM八ヶ岳    ホームページ

アーカイブ放送
ディ・イン・ライフ/暮らしの羅針盤
3月20日(木)